豆ラボ

mamegashi.jp

知る

節分の歴史と、その意味とは?
〜豆まきをする日本の習慣〜

立春の始まりの前日は節分の日です。節分の日というと2月3日と日にちが決まっていると思われがちですが、そうではなく、立春の始まりの日がその年によって変わりますので、節分の日も変わります。

節分の日は2020年ころまでは2月3日

1年間を24で分けた二十四節気の第一に当たる、春が始まる日から第二節気の雨水までの期間を立春と呼びますが、あくまで太陽の黄経が 315°に達した日が立春の始まりとされていますので、年によっては立春の始まりも変わり、それに伴って節分の日も変わることもあります。

節分の由来

豆まきをする風習は中国から伝わった「追儺(ついな)」という鬼払いの行事が元とされており、日本では室町時代のころに豆まきをする年中行事として発展し、広まっていったようです。

豆をまいて、食べる意味

「魔滅(まめ)」をして厄祓いする意味で豆まきをするようになったされており、また、節分の豆(煎り大豆)は福豆と呼び、自分の歳の数だけ食べると無病息災で過ごすことができる、とされています。

日本人と豆

当時、貴重なタンパク源だったはずの大豆を投げるという行為は野球経験者の店主も驚きです。それだけ日本人と大豆が密接な関係だったのだと想像するばかりです。

筒井の豆菓子

香川県の豆菓子専門店 筒井製菓の豆菓子をご紹介します。

NO IMAGE

香川黒

香川オリジナル黒大豆「香川黒一号」を使用した煎り豆のお菓子。袋入り。

NO IMAGE

節分豆

北海道産100%の煎り大豆。豆の開きのこだわった小ロット製法。節分用。

NO IMAGE

大豆

北海道産100%の煎り大豆。豆の開きのこだわった小ロット製法。

大野豆

大野豆

大野豆プロジェクトをきっかけに生まれたフライ豆菓子。切り目があるから食べやすい。

商品ページへ